飼えなくなったうさぎさんの保護引取について

うさぎとひとの幸せを支える会では、様々な事情で飼い続ける事が出来なくなってしまったうさぎさんの保護引取を行っています。

保護引取は当施設の重要な役割の一つだと考えており、うさぎさんや飼い主さんの最後のセーフティーネットとして無くてはならない活動です。全国の保健所などでは、犬猫の引取は行っていても、うさぎを含めたその他動物の引取は基本的に行っておりません。そのため、家族にアレルギーが出てしまい飼い続ける事ができない場合でも、里親さんがなかなか見つからずアレルギー症状がどんどん悪化してしまったり、どうしようもなくなってしまい野に遺棄してしまうなど、最後の引取先が無い事がうさぎにとっても人間にとっても大きな不幸せに繋がっているのが現状です。

そんな現状を少しでも変えるため、ふじみ野うさぎハウスでは飼えなくなってしまったご事情は一切問わず、保護引取を行っています。

目次

ふじみ野うさぎハウスの保護引取ルール

  • ハウスの継続した運営の為、保護引取1匹あたり10,000円の応援寄付金をお願いしています。
    • 意図しない出産の場合、今後の繁殖をしないことを約束頂ければ子ウサギさんは無償で受入いたします。
    • 屋外保護した場合など、ご自身の飼いうさぎさんではなく一時的に保護されているうさぎさんの場合は無償で受入しますのでお申し出ください。
    • 経済的に困窮されているなど応援寄付金の負担が難しい場合は、そのご事情をその他コメントにてお知らせ下さい。状況に応じて無償での受入を検討いたします。
  • 保護受入のため、ケージには常に余裕ある運営を心がけています。急な持込にも対応可能ですが、持込の場合は事前にご連絡ください。事前に受入準備が必要なため、事前連絡無くお持ち込みいただくと引取が出来ない場合があります。
  • うさぎさんはふじみ野うさぎハウスへ持込していただきます。ふじみ野うさぎハウスへの持込ができず、当社スタッフによる引取を希望される場合は引取交通費・人件費を追加でご請求させていただきます。

    訪問引取費用目安
    ・〜往復100km:20,000円
    ・〜往復200km:30,000円
    ・〜往復300km:40,000円
    ・〜往復400km:50,000円
    これ以上遠方になると1日で移動が終わらないため、ペット輸送業者さまのご利用をお願い致します。
  • 使わなくなる飼育用品、あまっているフードなども合わせて持ち込みください。
    新しい里親さんへプレゼントするなどで活用させていただきます。
  • どのようなご事情でも怒ったり引取を拒否することはありません。ご事情の聞き取りは、どのような事情で飼育が難しくなってしまうのかを調査するアンケートの目的です。

保護引取後のうさぎさんについて

ふじみ野うさぎハウスにて保護引取しましたウサギさんは1〜2週間の慣らし期間(健康状態の確認や新しい環境に慣れて落ち着くまでの待機期間)を経て、里親さんを募集します。

ふじみ野うさぎハウスでは、保護したウサギさんを「保護No + 元飼い主さんのお住まいの市町村名 + カラー」でネーミングして飼育します。例えば 「No.21小金井ブラックオターちゃん」のようなネーミングです。新たな里親さんが好きな名前を付けて暮らせるように、今までの名前を引き継がないようにしています。その後、ふじみ野うさぎハウスで暮らしながら、新たな里親さんとの出会い、新しい家族の元へ出発します。

SNSやホームページなどで保護引き取りしたウサギさんの情報を発信していますが、元の飼い主さんへ個別に現在の状態や里親さん希望の状況などをお伝えすることはありません。SNSやホームページ上の情報にてご確認ください。また、新たな里親さんの個人情報や連絡先などもお伝えできません。

なかなか里親さんが見つからない場合や、高齢や病気によりふじみ野うさぎハウスにて終生飼育となる場合もあります。ふじみ野うさぎハウスでは、極力新しい里親さんと繋がるように頑張りますが、終生飼育となりふじみ野うさぎハウスにて一生を終える場合にも、ペット火葬を行い供養するようにしています。

保護引取 申込みフォーム

ふじみ野うさぎハウスの方針や保護引取費用などにご理解頂いた上で、以下のフォームからお申し込みください。お申し込み後数日内にふじみ野うさぎハウスからメールにてご連絡をさせて頂きます。

※個人情報の取り扱いについてはプライバシーポリシーをご覧ください







    営業時間内のお持ち込みをお願いしています。営業時間は平日14~18時、土日祝は11〜18時、定休日は月・火となります。



    訪問引取は遠隔地の場合には訪問費用の増額をお願いする場合があります。








     1匹あたり10,000円の応援金を支援することを理解しました(例外にあたる場合はその他コメントにご事情を入力ください)

    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次